今日のコナン、「いいね。の代償(前編)」の感想です。
すっかり忘れてたけど、今日はアニオリの前後編だったんですよね(^-^;
何かバタバタしながらついさっき録画を観たんですが、
しっかり観て推理しないとならなかったのに、結構適当に観てしまいました(;´Д`)
今日はコナンくん(みなみさん)のタイトル読みが印象的だなって思いました。
「いいね。の代償(前編)」の最初の「いいね」の後の間の取り方が、
さすがタイトルなのに、「。」が付いてるだけあるなって思いました(=゚ω゚)ノ
では、今日のアニメの感想です。
アニメオリジナル、前後編の前編です。
感想にはネタバレが含まれますので、まだ観てない方はご注意ください。
※公式Twitterより
https://twitter.com/conan_file/status/1141994163614801920
今日のアニオリは前後編なので結構見応えありましたが、
いつものアニオリより登場キャラが濃いっていうか、変わった人が多かったように思います。
そんな発想全く思いつきもしなかったけど、見舞金目当てにああやって自分からそうなるように原因を作ることも可能なんですね。
怖い世の中だなって思います(-_-;)
銀行もある意味被害者だと思うけど、ケガした人の治療費を全部持つんですね。
まぁ、個人じゃなくて企業だからそれくらい大したことないですもんね(^-^;
「転んでもただは起きない」って光彦じゃなく、元太が言ってたのに驚きました
まぁ、光彦でも驚きなんだけど、小学一年生は普通言わないというか、大人でも日常会話であまり使わない言葉のような気がします。
ナースに大坪さんの自宅の住所を聞く時のコナンくんの聞き方が何だかあざといっていうか、
あんな風に聞かれたら、大人なら相手が子どもだからって油断して教えちゃうんだろうなって思うけど、やっぱりダメですよね?
しかも、大人に頼まれて聞きに来てる設定なんだから、やっぱり絶対ダメだと思います。
劇団員のたまり場のお店のお客さんたちが個性的だったのはもちろんだけど、
何より気になってしまったのが、コナンくんがナースから住所を聞いて大坪さんの自宅に行って、隣の住人に話を聞いてたけど、
名前は安川さんでしたっけ?
安川って名前とか、コナンくんが聞いた内容とか、全部どっかに飛んでしまいそうなくらい、
「私は詩人です」がインパクトが強過ぎて、意味がわからないんですけど(゚Д゚;)
あれは何の意味があってあの札を首から下げてたのか、バタバタしながら録画を観たからよくわからなくて、感想書いてる今もただひたすら気になってます(´゚д゚`)
後編で結構大事だったりするんでしょうかね?
というか、大事じゃなかったら一体何だったのか、むしろ眠れなくなるくらい悩みます(?_?)
それか、もう一回録画したのを観たらわかりますかね?
大坪さんを殺害した犯人は神楽澄人さんではなくて、狸ポン吉?の河内山豪さんだと思ったんですが、次回予告を観たらあの3人は三角関係らしいので、伊部遥さんも何か絡んでいるんでしょうかね?
予告の感じでは何か凄く切ない終わり方しそうだなって思いました(´;ω;`)
切ないだけじゃなく、後味悪い感じ?
あの予告の展開だと、神楽さんも殺されちゃったんですかね?(゚Д゚;)
それかまた、見舞金目的でちょっと倒れただけとか?
タイトル通り、普通に「いいね」を巡った争いが事件に発展しただけじゃなくて、色々複雑そうだなって思いました。
それにしても、今のネット社会は怖いですね
「いいね」がそんなに大事だと思わないし、それでその人の価値が決まるわけでもないのに、
やたらこだわる人っているんでしょうね。
特にインスタとかTwitterだとそういうの気にする人が多いのかもしれないなって思います。
私はブログだからか、その辺は特に気にならないですけどね(^-^;
会ったこともない人と、一体何を競い合いたいんだろう?って思うんですよね。
今回も「いいね」の数が多い「狸ポン吉」が気になって、後をつけて関わった結果殺されてしまうという取返しの付かない結果になってしまったわけですよね。
ネットのお陰で、一生出会うはずのない人と出会い仲良くなれるというメリットもあるけど、
ネットのせいで、一生無関係のはずだった人と面倒なトラブルが起きてしまったり、
良い部分と悪い部分の両方あるのがネットなのはわかっているけど、
犯罪にまで発展するケースはホント嫌だなぁって思います(∩´﹏`∩)
後編では、今のネット社会をどんな風に反映させて、どんな展開を見せてくれるのか楽しみにしています。
では~